こんにちは!(^^)!
今回は、令和4年7月15日に発売の「ロストアビス」に収録された「ギラティナVSTAR」を主軸にしたデッキについて見ていきたいと思います^^
ギラティナVSTAR

※ロストアビス収録
ワザ ロストインパクト 280ダメージ
自分の場のポケモンについているエネルギーを2個選び、ロストゾーンに置く
VSTARパワー スターレクイエム
ロストゾーンにカードが10枚以上あるときにしか使えない。
相手のバトルポケモンをきぜつさせる。
ロストゾーンとは

ロストゾーンは、この「ロストアビス」発売と同時に出来た新ルールだよ!
トラッシュでもなく、サイドのカードのさらに左側がロストゾーンになるよ☆彡

トラッシュとなにが違うの❓

ロストゾーンに行ってしまったカード達は二度と復活できないカードになるんだよ!
例を紹介するね☆
・ふつうのつりざお

※ソード収録
このカードは、トラッシュから山札にカードを戻すことができます。
(ロストゾーンのカードは、二度と山札に戻すことはできません)
・メロン

※白銀のランス収録
このカードは、トラッシュからエネルギーをポケモンに付けることができます。
(ロストゾーンに行ったエネルギーは二度と使うことは出来ません)

なるほど~!
てことは、「ギラティナVSTAR」のロストインパクトで使ったエネルギーは、二度と復活できないんだね!

そういうこと!
だから、エネルギーをロストゾーンに送るときは、エネルギーの枚数をきちんと把握して使う必要があるんだよ。

草エネルギー、超エネルギーが必要だもんね

その通り!
デッキに草エネルギーが4枚しか入っていないのに、最初からどんどんロストゾーンに送ってしまったら終盤の大事な場面でエネルギーがない!ってことになるからね。
「ロストインパクト」は、自分の場のエネルギーをロストゾーンへ置くので、ベンチのポケモンに付いているエネルギーでもOKです❕

それにしても、VSTARパワー「スターレクイエム」の「きぜつさせる」ってマジ?!

マジ!ビックリだよね。
ただし、ロストゾーンに10枚最速でカードを置くように頑張らなかったら、中々置けないんだよ!
その為にサポートしてくれるポケモンや、サポート札があるから後で順番に紹介するね☆彡
ギラティナV
進化前

ワザ アビスシーク
山札から上から4枚見て、2枚は手札、残りはロストゾーンに置く
ワザ ひきさく 160ダメージ
このワザのダメージは、相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない

アビスシークの、2枚はロストゾーンに置かないといけないのって何だかイヤだなぁ。
だってそのカードは2度と復活できないんでしょ❓

そうなんだけど、実はとっても強いワザとも言えるんだよ❕
ロストゾーンに10枚置くために、後攻1ターン目でこのワザを使うのはすごくありがたいんだよ。

へ~そうなんだぁ~。
「ひきさく」の相手のバトルポケモンにかかってる効果を計算しないっていうのは、どういう意味❓

例を挙げて説明するね❕
たとえば・・・ミルタンク!

※バトルリージョン収録

特性の「ミラクルボディ」このポケモンは、相手の「ポケモンV」からのワザのダメージを受けないって書いてるよね。
これが、このポケモン自身にかかっている効果だからギラティナVの「ひきさく」でダメージを与えることができるんだよ!

う~ん。
わかるようなわからないような・・・❓

その気持ちとってもよくわかるよ。
とにかくテキストをよく読んで、慣れていけば大丈夫だからね!
相性のいいポケモン
・キュワワー

※ロストアビス収録
特性 はなえらび
このポケモンがバトル場にいるなら1回使える。自分の山札を上から2枚見て、どちらか1枚を選び手札に加える。残りのもう1枚はロストゾーンに置く。
ワザ かいてんアタック 30ダメージ

この特性は、ロストゾーンに置くカードを加速させる為だけじゃなくて、手札を増やすことにも貢献してくれるからすごく強い特性なんだよ☆彡

うわ~。
瞬時に2つに1つを選ばないといけないのか~!
迷っちゃうよ~。

第4期ポケカ四天王のヤマグチヨシユキ選手がとあるインタビューで「人生ははなえらび」って言っていて、私よりも結構年下だけど奥深い言葉だなぁ~って感銘を受けちゃったよ。
人生は選択の連続だと思うから、ポケカで選択の練習していこう!笑
・ウッウ

※ロストアビス収録
特性 ロストプロバイド
自分のロストゾーンにカードが4枚以上あるなら、このポケモンがワザを使うためのエネルギーは、すべてなくなる。
ワザ おとぼけスピット 110ダメージ
このワザのダメージは弱点を計算しない

非Vポケモンが後攻1ターン目からエネルギーなしで110ダメージの攻撃ができるなんてとっても強いよね。

強いのもあるけど、おとぼけスピットっていう名前が面白いよ。
顔もなんだかコダちゃんに似てるような・・・?
・ヤミラミ

※ロストアビス収録
ワザ ひっかく 20ダメージ
ワザ ロストマイン
ロストゾーンにカードが10枚以上あるときにしか使えない。ダメカン12個を、相手のポケモンに好きなようにのせる

この「ロストマイン」が実はこのデッキのキモになっているよ!
ダメカン12個(ダメカン1個=10ダメージ)を、好きなようにのせる(のせるは、ダメージではない※)
これがめっぽう強くて、このターンに倒せるポケモンもいれば次のターンに倒しきる為にダメカンの調整をできるので、すごく頭を使うワザなんだよ!

うわわわわ!
すごく頭を使いそうだね~。
※マナフィでは防げません

※スターバース収録

「マナフィ」はダメージを防ぐので、「ダメカンをのせる」は防げないんだよ!

そういうことかぁ~❕
相性のいいグッズ
・ミラージュゲート

※ロストアビス収録
ロストゾーンに7枚以上あるときにしか使えない。
自分の山札から、それぞれ違うタイプの基本エネルギーを2枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける。

これを使うだけで、「ギラティナVSTAR」のワザが使えちゃうのってすごいよね。手張りも加えたら、「ロストインパクト」で280ダメージもいきなり出せちゃうんだよ。

油断も隙もありゃしないね!

それに、「かがやくゲッコウガ」でベンチに奇襲をかけることも出来るんだよ!

※バトルリージョン収録
特性 かくしふだ
ワザ げっこうしゅりけん

「げっこうしゅりけん」は「ミラージュゲート」+「水エネルギー手張り」だけですぐにワザを打てるんだよ。ベンチをダメージから守ってくれる「マナフィ」が居なかったら狙われるから気を付けてね!

これまた油断も隙もないね!
なんて強いデッキなんだ・・・!!
・回収ネット

※反逆クラッシュ収録
自分のポケモン(非Vポケモン)を1匹選び、手札に戻す。

「キュワワー」を回収して、ベンチに居る「キュワワー」を出して「はなえらび」を使うと、それだけで2枚もロストゾーンにカードを置くことが出来るんだよ

ロストゾーンにカードを置いてなんぼのデッキだもんね。
最速で動くために大事なグッズなんだね。

それに「かがやくゲッコウガ」の「かくしふだ」を使い回す為に使ったりも出来るんだよ!

確かに、欲しいカードを手札に持ってくる確率を上げるためにとっても優秀な特性だもんね!
・あなぬけのひも

※一撃マスター収録
おたがいのプレイヤーは、それぞれ、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える
(入れ替えは相手から行う。ベンチがいないプレイヤーは入れ替えをしない)

これも「キュワワー」使い回すのにも便利だし、相手の戦略の妨害も出来るから強いんだよ

なるほどね~。「入れ替え」「逃げる」「回収」ってあるから、こんらんしてきたよ

そうだよね。そのあたりを一度整理してみよう!
・入れ替え・・・そのまんまバトル場とベンチを入れ替えるだけ
・逃げる・・・逃げるためのエネルギーをトラッシュに送ってベンチに逃げる
・回収(手札に戻す)・・・「回収ネット」「チェレン気くばり」等カードの効果を使って手札に戻す

※スターバース収録
注目ポイント!
手札に一度戻ったポケモンは、また新しいポケモンとして生まれ変わってベンチに出場するので、たとえば「かがやくゲッコウガ」に「かくしふだ:1度使える」と書いていますが、手札に戻った時点で違う「かがやくゲッコウガ」に生まれ変わり、その子が出場するという認識なので、「はじめての:かくしふだ」を使用するという認識になります。
なので結果的に「かくしふだ」を二回使用することができます。
同様の考え方で「キュワワー」の「はなえらび」を使用することが出来ます。
・ロストスイーパー

※ロストアビス収録
このカードは、自分の手札を1枚、ロストゾーンに置かなければ使えない。
お互いの場のポケモンについている「ポケモンのどうぐ」と場に出ている「スタジアム」の中から1枚選び、ロストゾーンに置く。

このカードは、ロストゾーンにカードも置ける上に、相手のカードを妨害するのにもとっても便利なんだよ

へ~❕例えば相手のどんなカードを妨害できるの⁇

例えば「おおきなおまもり」「こだわりベルト」とかをロストスイーパーで吸っておきたいよね

※ソード収録

例えば、ギラティナVSTAR同士の対決で「ギラティナVSTAR」はHP280だから、ワザの「ロストインパクト」の280ダメージできぜつしてしまうんだけど、「おおきなおもまり」がついている方は、1ターン耐えることが出来るんだよ。
1ターン生き残るっていうのは、とても大事なことなんだよ。

なるほど。そこで活躍するのが「ロストスイーパー」なんだね。

そういうこと。
「こだわりベルト」も同じようなことが言えるよ!

※スターバース収録
相手のバトル場の「ポケモンV」へのダメージは「+30」される。

「おおきなおまもり」が付いていても「こだわりベルト」がついているとギラティナVSTARをきぜつさせられる範囲になるよね。

そっか~。
確かに、「こだわりベルト」込みできぜつの範囲だったのに、「ロストスイーパー」ではがされると予定が狂うよね。

おまけに二度と復活できない「ロストゾーン」に行っちゃうからね~
相性のいいサポート
・アクロマの実験

※ロストアビス収録
自分の山札を5枚見て、その中からカードを3枚選び、手札に加える。残りのカードはロストゾーンに置く。

このカードは、ロストゾーンも手札も増やせるとても便利なサポートなんだよ❕
「キュワワー」と「アクロマの実験」をはじめのターンにどれだけ使えるかかがカギになっていると言っても過言ではないくらいだからね。

最初の滑り出しが大事なんだね❕
スタジアムについて

同時に発売された「スタジアム」があるから紹介するね☆彡
・ロストシティ

※ロストアビス収録
おたがいのポケモンがきぜつするたび、そのポケモンはトラッシュせずに、ロストゾーンに置く(ポケモン以外のカードは、すべてトラッシュする)

きぜつしたあとにロストゾーンだったら、そんなに影響ないんじゃないの❓

実はそんなことないんだよ❕
例えば「レジギガスデッキ」だと、何回も「ふつうのつりざお」でポケモンを復活させないといけないのに、二度と復活できない「ロストゾーン」にいってしまったら、かなり厳しい戦いになるんだよ。

なるほどね~❕
よくわかったよ☆彡
まとめ
・ロストゾーンのカードは二度と復活できない
・「ギラティナVSTAR」はロストゾーンに10枚たまったら相手ポケモンを強制きぜつさせる「VSTARパワー」をもっている
・「ウッウ」や「ヤミラミ」など非Vポケモンも強力なワザをもっている
・ロストゾーンに
4枚・・・ウッウ110ダメージ
7枚・・・ミラージュゲートでエネルギー2枚付けられる
10枚・・・ギラティナVSTARの強制きぜつ
10枚・・・ヤミラミのダメカン12個
と覚えておく

最後まで読んでいただきありがとうございます。

早速使ってみよう❕