こんにちは☺
今日は、「ハピナスデッキ」について考察したいと思います。
「ハピナス」は、いろいろなポケモンとコラボされてて、すごく使ってて楽しいデッキです。
ちなみに私は「キングドラ」とコラボさせたので、紹介したいと思います!(^^)!
ハピナスV

特性 しぜんかいふく
自分の手札からエネルギーをつけるたび、特殊状態(どくやこんらんなど)をすべて回復する
ハッピーボンバー
このポケモンについているエネルギーの数×30ダメージ +10
のぞむなら、ダメージを与えたあとに、トラッシュからエネルギーを3枚までつける
例えば3枚エネルギーカードがついていたら、
3枚×30ダメージ=90 +10 =100ダメージ
その後、トラッシュから3枚までエネルギーをつけることができます‼
と、いうことはこの例でいくと・・・
6枚エネルギーがつくので、
6枚×30ダメージ=180 +10 =190ダメージ‼
※漆黒のガイスト収録
パワフル無色エネルギーがつくと、さらに火力はアップしていきます

そして、ハピナスVにタフネスマントをつけてHPを300にあげると、一発では中々倒されません‼

※シャイニースターV収録
そして、なんだかんだ倒される想定で、「キングドラ」の登場です!!
キングドラ
タッツー → シードラ → キングドラ の2進化ポケモンです

特性 かいていのぬし
自分のバトルポケモンが、相手のポケモンのダメージを受けてきぜつするたびにきぜつしたポケモンについている水エネルギーを好きなだけ選び、このポケモンに付け替える
アクアバースト
このポケモンについている水エネルギー×40ダメージ
※連撃マスター収録
と、いうことは・・・
ハピナスVで頑張って戦った後、「キングドラ」の登場です!
戦略
ハピナスVをバトル場に出し、戦いますが、できるだけエネルギーカードをトラッシュに送っておきたいので、
サポート「博士の研究」や

ガラルフリーザーVの特性 (さいこうちく)

※Vユニオンデッキでも大活躍(ミュウツー、ゲッコウガ、ザシアン)
クイックボールなど

これらを駆使してなんとかエネルギーカードをトラッシュに送っておきます。
※余談ですが、令和3年12月17日に発売される「スタートデッキ100」全てに再録が決定している「ハイパーボール」も、トラッシュへ送るのに非常に便利になります。


そして2体目の「ハピナスV」も準備しておきます。
1体目の「ハピナスV」が倒されていたら、もうすでにエネルギーカードはトラッシュにあるはずなので、
(1体目のハピナスVが倒されるときに、トラッシュに3枚以上エネルギーカードがいきそうなら、3枚からはみだした分をベンチの「キングドラ」につけておいてもOKです。
そこは、盤面を見て臨機応変に!)
「タフネスマント」でHPを300まであげておき、
「ハッピーボンバー」で戦っておきます。
2体の「ハピナスV」ががんばってくれている間に、
「タッツー」を「シードラ」まで進化させておきます。
そのときに便利なのが「ふしぎなあめ」

「シードラ」をすっとばして「キングドラ」まで一気に進化することができます。
2体目の「ハピナスV」が倒されたら、ベンチにいる
「キングドラ」にすべての水エネルギーをつけて
「アクアバースト」で攻撃します❕
6エネルギーで、40×6=240ダメージ(Vポケモンを大体倒せる範囲)
8エネルギーで 40×8=320ダメージ (VMAXを大体倒せる範囲)
VMAXなしで戦うので、サイドの枚数を取るのに相手は苦戦するはずです!
ハピナスVデッキの有名どころ
ハピナスVデッキで有名なのは、「ポリゴンZ」と組み合わせたデッキです。

特性 クレイジーコードで「ハピナスV」に特殊エネルギーをつけまくります。
基本的にアタッカーはハピネスVで構成されるデッキです。
そして、無色の特殊エネルギーのみで構成されます。
※ダブルレイズ収録
ただ、相手次第では非常に危ないデッキになります…!
というのも、私自身「こくばデッキ」使いなので
「こくばバドレックスV」の「シャドーミスト」

これのみで「ハピナスデッキ」に勝利したことがあるからです。
※漆黒のガイスト収録
使い方、組み方でかなり強力になるポケモンだと思うので、ぜひ組んでみてください!(^^)!
コメント